お寺
知多四国直伝弘法さん、今回は第31番の「教福寺」さん。 道路わきの小高い所にありました。 石柱門 このお寺には、道路を挟んで向かい側に駐車場がありましたが、知らずに門の隣スペースに駐車です。 法事があるようで、他の参拝者に迷惑かけたかも? 境内…
知多四国直伝弘法の29・30・31番は御朱印が一度にいただけるそうなので、歩いても近いのかなぁ? ナビで確認したら結構離れてる(*_*; 石柱門は車でそのまま入れる広さです。 門を入ると左には山車を納める蔵がありました まずは、地元の祭礼で使われる…
知多半島の東側に移り、知多四国直伝弘法巡りの再開です。 今回は、第29番「真楽寺」さんから巡ります(^^)/ 真楽寺の入口石柱門と本堂 このお寺には、浦島太郎を助けた亀の墓があるとか? 知多半島の武豊町に浦島太郎伝説があるとは知りませんでした。 ご本…
今回は、知多半島の西之口にある「海松山 西用寺」さんです。 金欠オヤジが幼少の頃、この辺りに母方の親戚が住んでいたため海水浴に来た事がありますよ、ほとんど覚えていませんですがね(*_*; まぁ、そんな事はどうでもいいですね。 外から見ても綺麗に掃除…
久々の直伝弘法巡りに行って来ました。 訪れたのは、第65番の「微笑寺」さんです。 山門前 住宅街の中にるお寺で、山門の前は広めの駐車場が有りました。 お寺の裏は公園です。 手水舎と瓦 門をくぐると右手に手水舎で屋根瓦の間には大黒さんかな? 石像 お…
今回は、知多の弘法さんから離れて名古屋の中村区へ出かけました。 名古屋駅の西にある中村公園内の「豊国神社」は、このブログでも何度か紹介しているのですが、豊国神社のすぐ隣にあるお寺って紹介していないよなぁ? 「豊臣秀吉公」出生の地とされる豊国…
知多四国直伝弘法巡りを続けていますが、知多四国八十八ヶ所霊場よりもマイナーな直伝弘法さん、無くなってるお寺や小規模なお寺も目立ちます。 今回は、24・25・26番の直伝弘法さんを巡ります。 第24番の「攝取院」さんも相変わらず見つけにくい場所に有…
第27番札所の「大昌寺」が有るはずの場所には「弘善寺」が有りました? 有ったのは、コンクリート造りのかなり大きなお寺なんですが、ここではないのかなぁ? 立ち入り禁止になってる 弘善寺の詳細情報 ネットで検索で出てきた「弘善寺」の詳細情報です 代…
第20・21番の宝蔵院さんに有った地図を頼りに、22番を飛ばして先に23番札所の常福院へ向かったのですが、やっぱり分かりにくい狭い道の先に有りました(*_*; 幹線道路からの入り口は、道が狭すぎて見逃しましたよ、まるで民家に続く通路の様でした。 何とか辿…
一月も下旬に入り寒さの峠も過ぎたかな? 今日は比較的暖かいので「知多四国直伝弘法巡り」の再開です。 今回は、半田方面に出かけてみましたが、毎度のことですがお寺の発見に苦労します。 細い路地の向こうに宝蔵院を発見 今回も、車では行けない細い道の…
この辺りは、隣のお寺まで100mくらいで行けちゃいます。 そんな中、先ずは第16番札所の「増福寺」さんです。 増福寺 石柱が立っていますが、山門が少し奥まったところに有ったので、一度通り過ぎてしまいました(*_*; 増幅寺さんは、梅花観世音菩薩の第33番…
知多四国直伝弘法 第18番の「常照寺」さんへ行って来ました。 2023年の霊場巡りはこれで最後かな? 常照寺の入り口石柱 門を入ると左手にお堂がありました。 秋葉三尺坊大権現 近づいてお堂の中を覗くと、秋葉三尺坊大権現の提灯が下がっています。 お参りを…
先日、日が暮れてきて行けなかった第14番札所の「善導寺」さんに行って来ました。 風が強く吹いて寒かったので行くのをためらったのですがね(*_*; このお寺は小高い丘にあり、広い境内を持っていました。 善導寺 当然なことに、本堂は長い階段を上った先です…
今回の直伝弘法さんは、公園へ紅葉狩りに行ったついでに12番と13番札所へ出かけました。 先ずは12番札所の「海印寺」さんです。 海印寺さんの駐車場 いつもの事ですが、分かりにくい車一台がやっとの細い道を進むと可愛い絵の描かれたゴミ集積所があり、ここ…
今回は、名古屋と知多半島の工業地帯を結ぶ自動車専用道路の産業道路終点となる新舞子近辺のお寺に行って来ました。 最初は第75番札所の妙音院さんです。 妙音院 手前は県道(常滑街道)で、金欠オヤジが若い頃はこの道海岸沿いの道を使って内海なんかの海水…
ナビを頼りにたどり着いたお寺、海音寺さん。 あれ~?このお寺には以前来たことがあるぞ? そうです、知多四国八十八か所霊場巡りで法蔵寺さんを探していて間違えて訪れたお寺でした(*_*; このお寺、大きな駐車場があり、境内も広いんですよねぇ 山門 広い…
今年も12月、師走に入り暖冬なんて言われてましたが寒くなってきましたねぇ そろそろ外出が辛くなってきたのですが、知多四国直伝弘法の王林寺さんに行って来ました。 王林寺さん このお寺のある場所も、先行する車が無いと心配なくらいの狭い道を進んだ先で…
知多四国直伝弘法の第7番札所の東光寺さんに行って来ました。 これで1番~11番まで通しで行けたのかな? 山門 立派な入り口です。 山門の手前、右側には延命地蔵さんが、山門をくぐると水子地蔵さんが祀られています。 お地蔵さん 正面に本堂です。 ご本尊…
今回は、知多四国直伝弘法の8番と9番に出かけました。 ところがです、 なんと8番札所の「一如寺」さんは本堂も取り壊されて何もなく工事中でした。 辛うじて石柱と少しの石像が有るだけです。 石柱と工事車両 元々、本堂って感じのお堂は無かったのかも知…
確か、定光寺は紅葉の名所なのですが、青紅葉の時期に行きました(*_*; 青紅葉 何かの用事ついでだと思うので仕方がないですね。 山門 定光寺駅からのハイキングコースなんかも有るようですが、金欠オヤジはお寺近くの駐車場まで車を進めます。 比較的広い駐…
逆回りになりますが、最初に知多四国直伝弘法、第11番札所 名號山 専唱院さんの紹介です。 外観 このお寺も保育園を経営してるのかな? 境内には小さな子供の賑やかな声が聞こえてきます(^^)/ 山門 山門をくぐると正面に本堂があります。 右側には梵鐘、左側…
第83番 妙乗院さんの斜向かい玉泉寺さんはあります。 玉泉寺さんの少し北には安楽寺さん、この辺りはお寺が固まってある感じですねぇ~ 山門と石柱 本堂は赤く塗られたコンクリート造りです。 ご本尊は子安観音のようですね? 本堂 山門をくぐり左側には祠が…
今回は、かなりユニークなお寺の妙乗院さんです。 ストレス社会の駆け込み寺 だそうで、美と財をなすパワースポットなんてことも書いてありました。 外観は至って普通 ここの住職は「次世代のアジアを担うリーダー100人」の1人に選ばれている様な凄い人です…
今回は、直伝弘法の光明寺さんに行って来ました。 山門 場所も分かりにくかったのですが、小さ目なお寺です。 山門の手前、左側に祠がありました。 山門前のお堂 祠は左手に、やけん地藏尊、右手に“阿弥陀如来のようです。 山門をくぐると迫力のある大木が目…
今回は、知多四国直伝弘法霊場の第二番札所「来迎山 誓願寺」とお隣りのお寺「庚申山 圓道寺」第三番札所の「頭護山 如意寺」さんへ行って来ました。 最初は来迎山 誓願寺さん 山門 訪れた日は本堂ですチャリティーバザーが開催されたようで後片付けの真っ最…
岡崎に有る法蔵寺さんに行って来ました。 徳川家康ゆかりのお寺だとか? また、ブームに乗っかってます(*_*; 赤い橋の向こうが法蔵寺 松平家の菩提寺で、家康が子供の頃に読み書きを勉強していたお寺だとか? 由緒あるお寺なんですねぇ 法蔵寺の案内図 法蔵…
今回も、ついでの寄り道ですが、知多四国巡り直伝弘法の4番5番6番札所へ行って来ました。 はじめに4番札所の孝養山 明忠院さんです。 入り口が分からなかった明忠院 県道から分かるのは、この石柱のみで見付けるのに苦労しました。 理由は簡単で明忠院さん…
今回は名古屋市の北にある江南市の曼陀羅寺へ行って来ました。 このお寺は藤の棚でかなり有名ですが、時期が悪くて葉っぱだけを見てきました。 ネットから拝借の藤 境内から続く公園はかなり広くて池や水路が有り、その周りに藤の木がありました。 春にはか…
長源寺さんは、広い道路から入れる大きな駐車場があり、楽ちんでした (^^)/ 四国直伝弘法の他にも御母公21番、知多西浦大師11番、知多百観音90番のようです。 入り口山門 本堂は長い階段を上って行ったところにあるようですね。 手入れされた植え込みを見な…
またまたお寺訪問です。 ここは知多四国直傳弘法の79、80、81番のお寺が境内続きで固まってありました。 境内案内地図 メインのお寺さんは法海寺さんなのかな? 案内図では他にも、東海49薬師の48、49番札所でもあるようです。 これだけの仏閣を管理する…