知多四国霊場巡り(他の神社仏閣も巡ります)

金欠オヤジの暇つぶしブログです(''◇'')ゞ

知多四国直伝弘法巡り 第54番 正蔵寺

ゴールデンウイークに入り知多四国直伝弘法巡り再開です。

今回は、第54番 正蔵寺さんい行って来ました。

山門

門を入ると、花がたくさん咲いているって感じの境内でした。

中に入ると右側にはお地蔵さん、その先にはもう一つ、古めかしい立派な山門?が有ります。

二番目の山門

この山門、彫刻などはあまり彫られていないのですが大きいです!

山門から望む本堂

ご本尊は十一面観音菩薩ですが、残念なことに本堂の扉は閉ざされていて拝むことは出来ませんでした(*_*;

四国直伝弘法八十八ヶ所巡りHPより拝借

四国直傳弘法大師 尾張八十八ヶ所霊場会様より写真をお借りしました<m(__)m>

 

弘法さんは本堂の左側ですが、こちらも閉ざされていました。

鳥居が立ってる建物の中

境内には他にも蔵が建っています。

大蔵経約六百巻のお経が保管されている経蔵

このお寺には鮮やかな絵馬や金銀財宝を満載した宝船観音、大蔵経約六百巻のお経なんかもあるそうです。

一見、普通の小さなお寺なんですがね!

知多四国直伝弘法巡り 第37・38番 甘露寺と慶樹院

知多四国直伝弘法巡り 37番の「甘露寺」さんも 38番「慶樹院」さんも辿り着くのに苦労しました(*_*;

道中の道が無くなりそうなくらい狭く、恐怖を味わいながらの前進でしたよ。

yahooナビでは場所が分からず、地元の人に道を尋ねながらGoogleナビでなんとか到着です。

いつもの事ですが、到着してみると別の道が有ったってパターンなんですがね!

 

では37番の「甘露寺」さん

民家の中に有るお寺

車に乗ってではたどり着けません。

比較的に広い神社に駐車して、スマホ片手に辺りを散策、やっとのことで見つけました。

場所を知っていれば行けるんですが、初見では無理ですね!

本堂

民家の間に有る石の階段を上れば本堂がありましたが、訪れる人は少なそうです。

ご本尊は、地蔵菩薩です。

本堂内

右奥に弘法大師は祀られています。

南無大師遍照金剛・南無大師遍照金剛・南無大師遍照金剛

 

ここの地蔵菩薩様は「腹帯地蔵」の名が付いているので安産にご利益がありそうです。

 

続いて第38番の「慶樹院」さん

このお寺も、簡単には見つかりませんでした。

慶樹院

広めの駐車場は有ったのですが、慶樹院さんへの入口が分からない(*_*;

民家の庭先の様な道を入り、曲がりくねった道を300mくらい進んだ先ですよ、案内看板が無かったら絶対に分かりません。(小さな案内板に気が付いて良かったぁ)

本堂とお地蔵さん

丘にある小さめのお寺ですね。

ご本尊は阿弥陀如来の様です。

本堂内

直伝弘法さんは本堂の左側だったかなぁ?

知多四国巡礼 巡拝より

撮影した写真が見つからないので「四国直伝弘法八十八ヶ所巡り」さんのページより拝借しました<m(__)m>

お寺を見つけるのに苦労はしましたが、これも霊場巡りの醍醐味ですかね?

次は、第39番の「全忠寺」さんに向かいます。

知多四国直伝弘法巡り 第39番 全忠寺

今回は、第39番「全忠寺」さんに行って来ました。

かなり広い駐車場が完備されていたので、今回は車でもスムーズに到着です。

広い駐車場

入り口の石柱からは立派な山門が見えます。

入り口の石柱~山門

かなり奥行きのある境内です。

また、この山門には七福神が隠れているとか?

大きな山門

山門に家紋が掲げてあるお寺って珍しくないですか?

武家と関係が深そうですね。

 

山門をくぐって正面が本堂の様です。

中央の鬼瓦が凝ってますね!

本堂

駐車場からかなり歩いた気がしますが、綺麗に整備された境内で見ごたえがあります。

本堂に到着、中に入れそうだったので覗いてみます。

本堂

ご本尊は釈迦牟尼仏です。

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

本堂内も広く、お参りをして振り返ったら何故か河童の親子が居たんですよ!

ちょっとビックリ(@_@)

本堂内の様子

本堂の前には水をかけて欲しそうな仏像?が居る。

なんだろう?

謎の仏像

鬼瓦には龍に乗った天女が居るし、それとも伊勢湾の九鬼水軍に関係があるのかなぁ?

 

お寺ではギャラリーやイベントもいくつか行われているようで、金欠オヤジが気になるのは「千体にぎり地蔵」って行事です。

手で握って形を作るのかなぁ?(全忠寺HPより)

 

直伝弘法さんは、本堂の左側にあるお堂の中です。

幟と小さめな大師像

お堂は大きく立派なのに、弘法大師の像はかなり小さめでした ( ..)φメモメモ

大きさは関係ないのですがね!

南無大師遍照金剛・南無大師遍照金剛・南無大師遍照金剛

 

他にはお地蔵さんやお稲荷さんも・・・

お地蔵さん

全忠寺さんは住職による綺麗で可愛い御朱印でも人気が高いみたいです。

花まつりなんてイベントも開かれてキッチンカーも来るみたいですよ!

全忠寺さん、思っていたよりも見どころ満載のお寺でした。

知多四国直伝弘法巡り 第36番 影現寺

このお寺は海岸沿いの国道247号線から長い階段(100段以上は有りそう)を上った所にあり、時志観音の名で親しまれています

階段を上りきり、振り返ると綺麗な三河湾の風景が拝めます。

長い階段

境内からの眺め

階段を上りきった左側には手水舎、右側には梵鐘があります。

石の大きな仁王像の間を進み、

kuririnti.hatenablog.jp

 

手水舎の奥に石像が

正面には本堂ですね。

ご本尊は、釈迦牟尼仏・十一面観音です。

本堂

本堂の左側に大観音像、右側には弘法堂です。

弘法堂の奥にも何やらあります。

観音堂

こちらが「時志観音」さんが祀られてるお堂かなぁ?

よく分かりません(*_*;

このお寺に訪れるのは二回目はので、弘法さんにお参りをして次のお寺に行きたいと思います。

 

次は、「甘露寺」です。

知多四国直伝弘法巡り 第35番 安養寺

直伝弘法の第35番「安養寺」さんは名鉄の線路脇にあるお寺で、石像の感じからすると中国・朝鮮の影響があるのかな?

中国・朝鮮っぽい石像

入口付近にある石像が、被り物とか手の組み方が朝鮮半島や中国っぽいですね!

入り口の石柱

境内には弘法大師の石像も立っています。

修行大師

門柱を進むと境内は綺麗に整備されてます。

正面には観音様かなぁ?

斜面に石像や燈籠が幾つものあります

裏山を見上げながら敷石を進むと本堂がありました。

ご本尊は阿弥陀如来です。

本堂

本堂の左側に弘法大師が祀られていますね。

扉が開いたので中を覗いてみます。

本堂内部

直伝弘法さんにお参りをします。

南無大師遍照金剛・南無大師遍照金剛・南無大師遍照金剛

 

このお寺は「つばき寺」なんて呼ばれているらしいので、冬には裏山がかなり綺麗なんではないか?と思われます。

「紫陽花」も植わっているみたいだったので、6月ごろに訪れても良かったかもね?

 

次に目指すお寺は「影現寺」さんなんですが、行った事があるような?

確か?メジャーな知多四国霊場の番外霊場だったと思います。

知多四国直伝弘法霊場 第34番 宝林寺

知多四国直伝弘法 第34番「宝林寺」さん、このお寺は駐車場スペースが無かったため長居は出来ませんでした。

入口が狭い

綺麗な境内のお寺なんですがね。

本堂

ご本尊は釈迦如来のようです。

本堂内の様子

弘法大師は左側に祀られていました。

直伝弘法さん

また、境内から続く丘には布土 三徳稲荷もあったのですが、車が気になりお参りが出来ませんでした。

赤い鳥居の三徳稲荷

名前からして凄くご利益がありそうなんですがねぇ~

残念です!

 

次のお寺は「安養寺」さんです。

 

知多四国直伝弘法巡り 第33番 心月斎

最近はサクラの追っかけをしていたので、久々の知多四国直伝弘法巡りです。

今回は、知多半島の東側を攻めてみます。

先ずは、第33番 「心月斎」さんです。

心月斎

立派な門構えの大きなお寺です。

山門の中

山門をくぐる時に中を覗いたらなにか居る?

たくさんの尊者さん達でした。

 

山門の脇にはお地蔵さんやお稲荷さん。

お稲荷さんを見つけた時にはガッツリ儲かりますようにとお祈りをします。

煩悩の塊ですねぇ(*_*;

 

奥に進むと正面が本堂です。

本堂

ご本尊は釈迦如来で、愛知梅花33観音のお寺でもあります。

本堂内の様子

本堂の中、右側には大きな像も・・・

 

外に出て、左側に薬師堂と弘法堂があります。

中には弘法大師と薬師さん

弘法さん、少し小さめだなぁ?

南無大師遍照金剛・南無大師遍照金剛・南無大師遍照金剛!

お参りをします。

 

帰る前に梵鐘も写真に収めようと裏手に回り込んだら、花の寺とか書いてある!?

西国観音霊場入口の看板

花の寺ってなんだぁ?

気になるので奥に進んだら長い階段がありました。

花の寺ってコレの事?

下からは入り口らしき丸いところと観音さんらしき像が見えてます。

ここまで来たら上るしかありません。

33観音入り口?

けっこう長い階段を上りきるとそこには・・・

観音像がいくつも並ぶ広いスペース

残念なことに、一週間ほど時期を外してしまったようです。

おそらくですが、桜が満開の時にはかなり綺麗で見ごたえがあったはずです。

よく見ると、桜の木の周りにはつつじが植えられているようなので、5~6月には見ごろを迎えると思います。

広いのにしっかり手入れがされていて、やっぱり「花の寺」ですね。

 

また訪れてみたいお寺が増えてしまいました(^^)/

次は34番の「宝林寺」さんに向かいたいと思います。